HSC育児でイライラしない!毎日使える工夫3選!

  • URLをコピーしました!

HSC(ひといちばい敏感な子)を育てていると、「ちょっとしたことで泣いたり怒ったりして手が付けられない」と感じることがありますよね。

でもほんの少し日常の工夫を加えるだけで、ママも子どもも穏やかに過ごせます。

今回は、毎日の生活で簡単に取り入れられる3つの工夫をご紹介します。

目次

焦らせない(時間に余裕をもつ)

HSCの子は、時間や行動を急かされるとパニックになりやすいです。ママのイライラや焦りを声や態度から感じ取るので、子どもまでイライラしだしてうまくいかない…なんてことがよくあります。

例えば、朝の支度や宿題の時間、つい「早くして!」と言ってしまいがちですが、少し余裕を持つだけで違います。

  • 「あと10分で出発だよ」と声をかける
  • ゆっくり深呼吸しながら見守る

小さな余裕が、子どもの安心感につながります。

選ばせる(〇〇すべき!にとらわれない)

「おやつは〇時・ルーティーンで習慣づけ・〇〇すべき!」に惑わされないでください。

選択肢を与えて自分で決めさせることで、子どもの自己肯定感が育ちます。

  • 服は2~3着から好きなものを選ばせる
  • おやつや遊びの順番を決めさせる(宿題の前におやつでも、おやつの後に宿題でも良いのです。)

「自分で決めた」という体験が、HSCの子には安心感と満足感をもたらします。

楽しませる(笑いで場を和やかに)

HSC子育ては、どうしても緊張感やピリつきが生まれやすいです。だからこそ、ママが率先して笑ったり、冗談を言ったりして場を和ませましょう。

  • 家で一緒に変顔をして笑う
  • 簡単な手遊びや歌で遊ぶ
  • 一緒にお笑い番組をみる

小さな笑いの積み重ねが、毎日のストレスを軽くしてくれます。

おわりに(どうしてもうまくいかない時)

どうしても何をしてもうまくいかない時もあると思います。

そんな時は、ママの感情が爆発してしまっても良いのです。

完璧じゃないママを見せること、それもまた大切な育児だと私は思います。

HSC育児で大切なのは、焦らせない・選ばせる・楽しませるの3つ。

難しく考えず、日常に少し工夫を加えてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はなママ(1988生まれ)

HSCの長女と長男(小学校での不登校・母子登校・五月雨登校を経験)、非HSCの次女3人を育てるHSPママ。自身の辛い経験を経て得たものをブログに書くことで、少しでも同じ悩みをもつママさんたちの心が軽くなれば良いなと思っています。

目次